影の境界線 - 異世界干渉編

04 -彼方と此方


 広い空
 広い大地。

 それはどこまでも続く。

 開発が何もされていない手付かずの地がとても多い。
 山があり谷があり森があり砂漠があり…湖や川、海。
 そこには危険な沼地に迷宮もある。

 夜になれば星が見える。
 寒い日があり暑い日がある。
 様々な生き物がいて様々な人種もいる。

 ここは何処なのか?という疑問へ正確に答えられる者が存在しているのかは分からない。

 ただ、彼方あちらの世界に住む者はこの世界を「天国」「地獄」「神の御許」「虹の橋」「あの世」「お星様(になった?)」等と呼ぶ。

 彼方あちらの世界には魔法が無い。
 その代わり油を熱に変え動く乗り物があり、雷を利用し多種多様な効果を発揮する物があった。

 対して此方こちらの世界には魔法がある。
 しかし油や雷を利用し効果を発揮する物は殆ど存在しない。
 近頃では記憶力に優れた者が、どこかで覚えのあるそれらを作ろうと試みているが成功事例は極稀で実用化には程遠い状態だ。

 ここには様々な国もある。

 戒律に厳しい国緩い国、自由の多い国少ない国。
 国民主権の国があり、独裁制の国もある。

 他国間の行き来はある程度、制限をしている国が多いと思われる。
 思われる、としたのはとても広いこの世界にある国々の全てを各国、把握していないからだ。

 隣接する国や比較的近くにある国同士はある程度、お互いを把握している。
 それらの国々は国交があったり貿易がされている場合も多い。

 そして、知性ある生き物が住む地だからこそ起きる問題もあった。

 戦争である。

  基本、国と国はかなり離れているし国土は各国広いので、領土拡大の侵略戦争というのは長い時を振り返って見てもとても少ない。

 けれど国によって住みやすさや過ごしやすさに天地の差があるので、自国から逃げ他国へ移住する人が出てくる。そうなると脱出を許さない国と保護した国とが揉める国家間の戦争は時々、起きるのだ。

 今現在、国家間での戦争で徹底的に滅ぼし狩り尽くすという戦に発展する事例は殆どない。

 どちらかが滅ぶまで戦う大きな戦争が起きるとすれば、それは世界をもっと大きく捉えた多次元との大戦となるが、それはまた別の話だし勃発はまだまだ先過ぎる。今は考える必要のない事だ。

 此方こちらの世界と彼方あちらの世界の考え方は多少異なっている。

 彼方あちらの世界では一般的に独裁制は歓迎されない。
 実際、彼方あちらの世界にある独裁や独裁に近い国の殆どが暴君が支配しているようだ。

 しかし此方こちらの世界では、王や皇帝の資質ある者が上に立ち絶対君主制になるのは国が最も落ち着く形であると周知されている。
 長きに渡って落ち着いている独裁制の国はとても人気だ。

 広大な世界にある国の1つ「月光」は絶対王政の独裁国家。
 王と国民の距離が近く王から選ばれた各官吏や官僚に汚職なんて文字は見られない。

 この国は民主主義的絶対王政という矛盾した呼ばれ方をしている。

 絶対王政としては異質な仕組みを敷いているからだ。
 3年に1度「王の支持率」を調べ過半数に満たなければ王は王を辞める、と言う。

 それでは独裁制と言えない、と言う者も居るけれど「その仕組み自体が王の絶対命令」だから複雑だ。
 他の事は王の一存で決めるのに、自身の王という地位だけは選挙制とも言える方法で続けるか退くかを決めると言い張って聞かない。

 王と親しい者達は皆「あれは王という立場に執着がない」と評している。

 前の国から今の月光に変わる経緯で王にならざるを得ない、という形で就いた。
 だから王という立場は彼にとってもしかしたら不本意なのかもしれない。

 ここは少し前まで恐怖と搾取で縛る独裁制であり皇帝が全てを握り国の名も今と違っていた。

 ここは少し前まで恐怖と搾取で縛る独裁制であり皇帝が全てを握り国の名も今と違っていた。身分制度が激しく、高い身分の者が低い身分の者にどんなことをしても罪に問われない。逆に低い身分のものが高い身分の者に僅かでも手出しをすれば、それが防衛であったとしても重罪となる。

 国から逃げ出す計画がバレたり未遂で捕まれば、見せしめの拷問や処刑が大広場で行われ、それを見るのは国民の義務。

 見に行かなければ同様の罰を与えられる強制参加。
 その他、多くの因習や悪法があり誰もが住みたくない国だと口を揃える最悪の国の1つだった。

 独裁制は上に立つ者の質で天地の差が生じてしまうのだ。

 前の独裁国家から「月光」に代わり平和な絶対王政になってさほど長い年月は経っていない。

 つい最近、2回目の支持率チェックがありその結果、向こう3年は王を継続すると決まったばかり。
 いつでも王を退いていいですよ〜な姿勢をしているのに、先の投票結果は支持が90%を超えた。

 現王が王に向いていたのか、はたまた側近が出来すぎなのか。
 とにかく月光は短期間でとても落ち着き安定した国に成長し、更に発展している最中だ。

 ちなみに前皇帝制から現王制に代わった経緯は月光国国家図書館に保存されている歴史書に詳しく記載がある。

 興味が湧いたのなら、何時か見てみるといいだろう。

前へ ・ 次へ

-影の境界線 - 異世界干渉編
-

執筆者:

関連記事

50 -逃げ道の戦い

影の境界線 -異世界干渉編- 50 -逃げ道の戦い  自分だけなら、逃げるのも可能かもしれない。  戦うにしても、何も守らず戦いに集中できるのなら、どうとでもなりそうだ。  しかし、戦えない者を守りな …

43 -有翼の傀儡

影の境界線 -異世界干渉編- 43 -有翼の傀儡  神の命令はどんな事柄にも勝る。  言葉を疑いなく信じ命令を聞く。  神以外の全ての存在は皆、そうして生きるべきなのだ。  神によって与えられる身体へ …

08 -国王と手紙

「なんだなんだ〜?いつもより固い声だったなぁ?」  緊張感なく、いつも通りのんびりした口調で戻ってきたその人は月光国の王。  成人男性としてはとても小柄。  童顔という言葉がとても似合う。  黒い短髪 …

26 -静かな戦い

 ここで力を使うのは極力避けたい。  この付近にハーララの刺客しかくや間諜スパイが潜んでいると決めつけられないものの、潜んでいる可能性はある。それに、自分が戦っている間にティールやドラリンが襲われれば …

11 -光熱神

「私の命令を届けたか?」 1人の男が平伏する床より数段、高い位置にある椅子に座っている主が淡々と話しかけた。 ここは一般国民使用人が主に謁見する部屋。 特別な石を磨き上げた床と壁。天井には見事な絵。 …

自動販売機の水

短編小説「ヨルノコエ投稿作品シリーズ」この物語は「水」から始まった… » 続きを読む

kazari

カテゴリー

kazari


お問い合わせ

お問合せ